見た目ベテラン師長ですが看護学生でした!今は違いますけど!

看護学校に通っていました。日々の勉強について綴り、過去の仕事についての記録も。

病理学とは(1)最終診断学ともいう

①病の理を研究する学問である。
病態生化学・病態生理学・形態病理学とも呼ばれている。

②人体病理学とは3つに分けられる。
病理解剖学・外科病理学・細胞診断学(診断病理学)

③病気の種類とその要因は、
退行性病変・進行性病変・循環障害・炎症・腫瘍など

④疾病の成り立ちにかかわる事柄に病因という内外の因子がある。
主な臓器に引き起こされる病変として、
系統 -主な臓器        (循環障害-炎症)   腫瘍
循環器-心臓・血管       (心筋梗塞-心筋炎)  心臓腫瘍
呼吸器-肺           (肺うっ血-肺炎)   肺がん
消化器-食道・胃・大腸・肝臓など(腸管閉塞-肝炎)   胃がん・大腸がんなど
造血器-骨髄・リンパ節     (    -リンパ節炎)白血病悪性リンパ腫
泌尿器-腎臓・膀胱       (腎梗塞-腎炎・膀胱炎)腎がん・膀胱がん
神経 -脳・脊髄        (脳出血-脳髄膜炎)  脳腫瘍
生殖器-子宮・精巣・乳腺など  (    -精巣炎)  子宮筋腫乳がん
内分泌-下垂体・甲状腺     (    -甲状腺炎) 下垂体腺腫・甲状腺がん

⑤内因は素因ともいい、感受性、罹病性ともよばれ、生体側(主に遺伝性疾患)にあって病気を引き起こす。
代謝フェニルケトン尿症など
常染色体⇒ダウン症候群など
性染色体⇒クラインフェルター症候群・ターナー症候群など
☆感受性⇔抵抗力(後天的に獲得したものを免疫という)
☆各個体が共通してもつ一般的素因と固体により異なる個人的素因とがある。

⑥外因は生体の外部から作用して病気を引き起こす。
自然的環境:放射線-発がん・免疫能低下・生殖機能低下・放射線肺臓炎(特に甲状腺や血液)
生物的環境:ウイルス・クラミジア・リケッチア・細菌・真菌・原虫
文明的・技術的環境:(公害など…割愛)



まだまだ続く・・・(涙)

<これはあくまでも校内の試験対策の域の記録>

血液循環

上下大静脈 ⇒

右心房 ⇒ 三尖弁 ⇒ 心室 ⇒ 肺動脈弁

⇒ 肺動脈 ⇒  ⇒ 肺静脈 ⇒

左心房 ⇒ 僧帽弁 ⇒ 心室 ⇒ 大動脈弁 ⇒

大動脈





<私の頭の中のイメージの記録>
心臓に戻ってきた血液
右側の心臓内

左側の心臓内
心臓から出ていく血液

これで覚えた

バイタル測定の手順のみ-検温・脈拍・呼吸数・血圧(触診法及び聴診法)

物品準備 8品目(測定器がすぐに使える状態か、物品がそろっているかをチェック)

今から「患者名」さんのバイタル測定を行います
と、伝え測定しに行く


「患者名」さん、今日の体調を知りたいのでいくつか計測させてください
と、了承を得る

お食事、お風呂、運動の直後ではありませんか?
と、
少しお時間かかりますが、お手洗いに行かなくて大丈夫ですか?
を確認する

本人確認のため、お名前をフルネームでおっしゃってください

体温から測ります
と、伝え
腋の下に汗をかいていないですか?
と、問いかける

1分間計測する


脈を看たいので両手を出して下さい
と、伝え
橈骨動脈に示指・中指・環指をあて、左右差がないか5秒ほど確認する
脈拍数を測ります
と伝え、1分間脈を数える

引き続きその状態のまま1分間呼吸数を数える


(触診法で)血圧を測ります
と、伝え
右腕(が健側側でルートなしと仮定)で計測
橈骨動脈に示指・中指・環指をあてて(本来は脈が触れなくなったところだが形式上、手技が手順どおりにできるかどうかのテストなので)140を目安にエアーを送る
1脈拍につき2mm/Hgずつメモリを落としていき、脈が感じられたら一気にエアーを抜く
一旦、カフをとり、エアーを抜く

(聴診法で)もう一度測ります
と、伝え
前腕動脈に聴診器をあて、触診法の最高血圧+15~20を目安にエアーを送る
1脈拍につき2mm/Hgずつメモリを落としていき心音が聞こえ始めたメモリ(最高血圧)と聞こえなくなったメモリ(最低血圧)を読む
最低血圧が分かり次第一気にエアーをぬく


計測が全て終わりました
と、修了を伝え衣類を直す


記録と報告(以上を15分で完璧な手順で行う)



今回は根拠を記録しない。
実技テストのためだけの記録なのでw
脈音がちゃんと判って聞こえるかどうかは(2人で聴ける聴診器で)既にチェック済みなので、今回先生のチェックはないと思われる。
よって、測定値の正確さよりもきちんと手順どおりできるか、報告できるか、に重きをおかれていると思われる。

痛覚

痛みの感覚。

他の感覚と異なってspan style="color: #2196f3">適当刺激というべきものはない。

皮膚の痛点や臓器組織の圧迫・障害などの刺激によって起こる。
強い不快感を伴い、それを回避しようとするため自己防衛に役立つ。

皮膚や粘膜にはいわゆる痛点(皮膚感覚)が散在し
痛点には痛みを伝える末梢神経繊維の自由終末があり
侵害受容器とも呼ばれる。

順応は起こりにくい。

テスト勉強をしていて

お題「ブログをはじめたきっかけ」

今日もテストでしたー

確か、はてなブログを登録した日は初テストの日でした。
調べたことを記録しておき、資格試験を受ける時期に調べなおすのを自分のブログでしよう、と思ったのがきっかけでした。
でも、個人情報や倫理的な面を考えるとなかなか記事が増やせません。。。
本当は面白い話がいっぱいあるんですよねぇ。

方向性が定まらず、更新していなかったのですがこれからは、毎日、一つづつ調べたり知識を増やしているのでそれらを記録しようかな、と思っています。

入梅

今週のお題「雨の日の過ごし方」

「変わってるね」
とよく言われるけれど、私は雨の日が好きです。
なぜなら、雑多な日常を洗い流してくれるかのような気持ちになるからです。
特に、朝起きたときに雨が降っていたけれど午後4時頃に雨はやみ、曇り空をみながら少し暗めの空に雨雲が少し残っている情景はなんともいえないメランコリックな気持ちになります。

精神看護の授業では心の健康について学んでいます。
患者の心理も同時進行になりました。
私が10代から興味のあった心が及ぼす影響についての分野になるのでしょうか。
大学時代は倫理の授業を受けていた時にわくわくしていたのを思い出します。
哲学を読み始め次に心理学を実社会で応用して考えていき、倫理学の授業を受けました。
個人の「倫理感」というものは生まれてから生きている間ずっと常に変化していくように思います。

今の私の倫理感は全てを自分の尺度で測らない、ということを念頭に自己の基準はある程度決めています。
これを臨床で応用していかなければ、と思っています。
あくまでも理想は理想で、と思ってはいますがどうでしょうね~

人の心はこうしたからこうなる、という単純なものではなく、多様な答えが不意をついて現れるもの。
一般的にはこういう答えが多く、他は稀だから間違いとしてはいけないと思うのです。
私の「雨の日が好きだ」という答えにおいて、患者と看護師の会話では否定してはいけないものだと思うのです。
ギラギラ太陽が輝く夏日を思わせる5月に、鬱の友人は「滅入る」と言っていました。
感じ方は人それぞれだということを念頭に置いて実習に行きます。

患者との会話では
事実を述べる⇒反応をみる⇒その反応を受け入れる⇒様子をみる
で、すすめるよう心がけています。
今日は雨が降ってますね~⇒雨は嫌いだ⇒「体がベタベタしますよね」と事実を述べ、雨が嫌いな理由を聞いてみる⇒雨の日の嫌な思い出などが出てくるかもしれない

記録が大変だけどこういうやり取りが好きなので早く実習に行きたいな~

事前援助計画「臥床患者のシーツ交換」提出!

あーあー
眠くて寝てしまった。
今日は1日かけてやっとできました、援助計画。

「○○を行う」 ⇒ 「根拠」
「○○を配慮する」 ⇒ 「根拠」

根拠根拠根拠根拠・・・

新人ナースにベテランナースが言ってたなー
ベ 「こういうときはどうする?」
新 「○○です」
べ 「根拠は?」
新 「あう、、、」

ヘンダーソンの本も読まなきゃならないし、
テストもあるし、
キツイなー